指導法

段位暗算~わり算編~

前回に引き続き、段位暗算の導入方法について書いていきます。

電話をもらって考えた、ほんの思い付きで書いているので取り入れる際にはご注意を。

これまでの方法

それでは標準的な段位わり暗算のやり方に触れておきます。

かけ算は 整数 + 整数 = 整数 でしたが、

わり算は 整数 ー 整数 = 整数 となります。

 

例1)74.48 ÷ 9.8 =

この場合は 7448 ÷ 98 の計算をし、76という答えを書きます。

74.48は整数が2桁、9.8は整数が1桁です。

2桁-1桁=1桁なので、答えの整数は1桁となります。

上から1つ目に小数点をつけて「7.6」という答えを完成させます。

 

例2)4.08 ÷ 1.2 =

この場合は 408 ÷ 12 の計算をし、34という答えを書きます。

4.08は整数が1桁、1.2も整数が1桁です。ただし最初の計算(4÷1)は実(左側)の頭数が1桁の時は答えの整数が1桁増えるので、1桁-1桁=0桁に+1桁して、答えの整数は1桁になります。

上から1つ目に小数点をつけて「3.4」という答えを完成させます。

わり算で九九をさがすときは2桁見るのが基本です。最初の計算(4÷1)の時は1の段で4を探すというよりも1の段で04を探す感覚でしょうか。ウチでは指をピースにしてワクの下の部分を押さえながら探させたりします。暗算の時は04の時の0を書かせると分かりやすいです。4.08÷1.2⇒04.08÷1.2のような感じにすると分かりやすいかもしれません。

幼児に教えられるのか

上の例題以外にも、10.35÷0.45のような「最初の九九で『が』がついても1桁増えない」という間違いやすい問題や(この場合は4の段で10を探す。4の段で010を探すわけではないので桁は増えない)、0.24÷0.06のように、0桁-(-1桁)=1桁になるような問題(この場合は÷0.0が1桁増えると丸暗記させると早い)もあるので、さらにややこしくなります。

うおおおお!さっぱりわからねぇーーー!!!!
これもかけ算と同じで、高学年なら何度も説明を聞いたりパターン別の問題をたくさん解きさえすれば理解できるかもしれません。でも幼児や低学年はハテナで頭がいっぱいになります。条件が多くなればゲームオーバー。なかなかコンティニューもしてくれなくなりそうです。
それでは別な方法を3つ試してみましょう。

方法①小学校式(整数に直す)

例1)74.48 ÷ 9.8 =

この場合は 7448 ÷ 98 の計算をする前に、法(右の数)を整数に直します。

9.8を10倍して98にし、同じく74.48を10倍して744.8にします。

744.8 ÷ 98 という形に変わりましたが、答えは一緒になるので安心してください。

 

ここで計算する上でのポイントです。

実(左の数)<法(右の数)になった時点で小数点をつけます。

 

744.8と98は実(左の数)の方が大きいので一先ずそのまま計算していきます。

最初の答えの『7』を書き、あまりを求めましょう。7×98をひくとあまりは58.8です。

あまりが出たら、すぐ比べっこです。58.8と98はどちらが大きいですか?

この時点で実<法になりましたね。答えに小数点をつけましょう。「7.」となります。

後は小数をきにせず計算です。588÷98=6です。答えに6を書き加えて「7.6」を完成させます。

方法②学校式改(整数に直さない)

学校式をちょっといじった方法です。これが電話で聞いたやり方ですが、より手間がなく分かりやすいと思いますので、例2で解説します。

例2)4.08 ÷ 1.2 =

 

計算する上でのポイントは一緒です。

実(左の数)<法(右の数)になった時点で小数点をつけます。

小学校式との違いは法(右の数)を整数に直さないで計算することです。

 

まずは最初の答え『3』を書き、あまりを求めましょう。0.48になるはずです。

あまりがでたらすぐに比べっこです。0.48と1.2はどちらが大きいですか?

この時点で実<法になりましたね。答えに小数点をつけましょう。「3.」となります。

後は小数を気にせず計算です。48÷12=4です。答えに4を書き加えて「3.4」を完成させます。

 

10倍や100倍にする手間を無くした上に、そろばん式の考え方と違って「が」がつくとか答えの整数が1桁増えるとか、ややこしい事を考えなくて良くなりました。

非常に優秀な計算方法ですね!

方法③オレ式(かけ算の逆)

これで納得してちゃダメなんじゃーい!

情報を仕入れた上で、本当にそれがベストなのか考えてみましょう。

いや、もっといい方法があるかもしれない。

 

考え方をもっとシンプルにしたのがオレ式です。

(マネして怪我しても責任は取らないぜ)

 

では解説です。

かけ算では「小数+小数=答えの小数」というやり方で幼児の指導を推奨しました。

 

だったらわり算はその逆で良くない?

 

私の考えはこれだけ。だから「小数ー小数=答えの小数」ということになります。

A社の暗算段位プリント集第1回の問題の中から20番までの小数計算のみを抜粋してみてみましょう。

37.24÷3.8=   (2桁-1桁=1桁)

2.703÷0.51=  (3桁-2桁=1桁)

41.164÷50.2= (3桁-1桁=2桁)

43.25÷1.73=  (2桁ー2桁=0桁)

0.65115÷0.69=(5桁-2桁=3桁)

2.9024÷14=   (4桁-0桁=4桁)

 

計算する上でのポイントは

実(左の数)は見えているところまでしか計算させないことです。

14÷5のような計算は2.8ですが、14の下の桁の0は存在しない前提で計算するので、答えは2(4あまっちゃったなぁ)、で一旦計算終了です。

小数0桁-0桁=0桁なので、答えは2!幼児はそれでマル!くらいの勢いで割り切ると良いでしょう。

 

段位の条件(小数第3位未満切り捨て)に合った条件でやらせるための回避方法はありますが、ややこしくなるので段階を踏んで指導した方がいいでしょうし、不具合が生じた時が計算方法の切り替え時だったりします。

まとめ

段位わり暗算の計算方法は、

整数ー整数=答えの整数 よりも 小数-小数=答えの小数 がオススメ。

三段くらいまでは全く問題なく指導できると思います。

 

自塾で試した期間が短すぎて参考にならない部分もありますが、もしピンときたら試してみてください。

しっかり教える技術を持った先生は全般スルーでお願いしますね。