そろばん先生日誌

ひたすら歩く

私の幸福度を爆上げしてくれる習慣、それが「歩く」こと。

朝起きたら、すぐに着替えて出発します。
顔も洗わず、歯も磨かず、とにかく歩くことを優先させます。

奥さんが起きていれば一緒に犬の散歩。
途中から分かれてさらに1時間程歩く。
向かう先は教室。
道中は必ず音声学習。
AudibleかYoutubeを聞きながらひたすら歩く。
テンションを上げたいときには音楽を聴くこともある。

この時間がとても幸せで、いいこと・やりたいことを一気にやっている、という充実感を感じます。

そういえば、康男先生も正芳先生も歩く習慣があると言っていた気がする。
スゴイ人がやっていることは真似したくなるものです。
歩くことでちょっとだけ憧れに近づけた気になるのも気分を良くさせます。

教室で作業を終えた帰りも、もちろん歩きます。
急いでいる時は寄り道なしの直帰です。最速45分くらいで着きます。
新しい道をちょっとだけ歩いてみるのは楽しいのですが、行き止まりの時や見当違いの方向だった時の絶望感は半端ではありません。時間のある行きだけにしておいています。

そういえば康男先生の教室に修行に行かせていただいた時も、八木山南から上杉の教室まで歩いて通っていました。長い距離を歩くのは元々嫌いじゃないのでしょう。皆さんも適性があるのなら、運動+音声学習は非常にオススメします。まぁ、こんなに時間を使えない人も多いと思いますので、これは自営業である我々だけの特権かもしれませんが…。

欲を言えば、本当は走りたかった。けれど年齢と継続の可能性を考えて歩くことにしています。雨に日に傘を差しながら走ることは無理ですし、後で教室で作業するとなると濡れてしまってはテンションが下がります。やはり、歩くくらいがちょうどいい。

これでも初日から筋肉痛はエグかったです。2日目なんて、自分の筋力のなさに気力を喪失するほどダメージを受けていました。それでも「筋肉痛を治すには筋肉を使うこと」という謎の理論で3日目を乗り越え、それからは慢性的な疲労は感じるものの、それ以降は意外に大丈夫でしたね。

自分にできそうなことで、自分の強みを活かして、良い習慣をスタートさせるのは最高です。私の場合は、夜から環境を整えて、ちゃんと朝起きて、そして歩く。これが合っていたように思います。皆さんはどんな習慣が合いそうでしょうか。とりあえず1ヶ月だけ、と思うと頑張れたりしますよ!