そろばん先生日誌

とんぺい

とんぺい焼きとは・・・

鉄板の上で豚肉や溶いた鶏卵などを焼き、マヨネーズやソース等をかけて食べるもの。元来は小麦粉の生地を用いる「粉もん」であるが、製法は多様であり、小麦粉を用いずに卵で豚肉を包んで焼く例も多い

名称の由来は(とん)をたくいたものからとされる。 wikipediaより

 

あぁ、お腹空いてきたなぁ。

ということで、「とんぺい」こと「東北大学」の合格報告が入ってきましたー!!
スゴイね。うん、スゴイね。

松島や、ああ松島や、松島や。

東北大、東北大学、東北大。

語彙力がなくなるくらいのインパクト!

3年間、たゆまぬ努力を積み上げてきたんだろうね。

リベンジできた、って感じかな。

それとももっと純粋な気持ちで前に進んでいたのかな。

どちらにせよ、カッコいい! 最高です。 おめでとう。

この子も黄金世代の1人。一番最後までそろばんを続けてくれた子です。

県大会のみとり算で、たし算は暗算、ひき算はそろばんで交互に計算するというオリジナルの「ハイブリッド計算」で見事満点と取って団体優勝に貢献してくれたあの子。

一緒に練習する仲間たちが上手すぎて苦しく感じる時期もあっただろうけど、仲間の活躍に心からの拍手が送れる誰よりも純粋な子で、どこか遠慮がちなんだけど協調性があって朗らかでちょっとだけやんちゃで、一番自分に似てる気がして密かに応援している子でした。

でもまぁ、東北大学合格って聞いて、
全くオレに似てねーじゃねーか! 良かったなー!
って自虐してましたがね。フッ。

報告もらった翌日に教室に来てくれて、2時間弱くらいゆっくりと昔話とか、そろばんの相談とか(笑)、当時を思い出しながら楽しい時間を過ごさせてもらいました。オジサンになると他愛ない話ができることが一番幸せなんですね。平和が一番。喋ってて自分は歳を取ったなぁと感じたりしていました。

でも若者はキラキラしてる。これからの未来に胸をときめかせている。そんな子がどんな感情や印象を語るのかはとっても参考になります。誰が言ったか覚えてませんが、「いつの時代も若者が正しい」は正しいような気がしています。

中央大の子も言ってくれてたけど、「そろばんが役に立った」らしいのですが、暗算八段・九段の子たちです。元々の地頭がいい子でもあるので、多くの方の参考になる意見かどうかは未知数。でもそう言ってもらえるとどこか救われた気持ちになります。ありがとう。

それでも、中央大とか東北大とか、あんまり良すぎると逆に困りますよね。他の子が、自分が進学する大学じゃちょっと言いづらい、とか、そういう雰囲気にならないといいなぁと。

中には、浪人することになりました、って人だっているはず。
たとえ失敗したとしても、「来年またがんばろうぜ!おいしいもんでも食べて元気だそう!」ってメシに誘いたいじゃん。

でも実際は国公立の前期日程はまだ先。推薦とかAOとかで決まった人がいるだけで、報告を聞くのはしばらく後の話かな。連絡お待ちしてます。教室のインスタの方にDMください!