昨日からプレテストの結果をお返ししています。
ほとんどの方は暗算とフラッシュ暗算の成績が記入されていますが、初歩学習の方は珠算の成績のみとなっています。※全珠連検定を主にしている方はお渡ししていません
プレテストは5月20日~26日に実施しています。
5月27日以降に授業へ出席されている場合は
カバンに封筒が入っていないか確認してください。
5月の練習は暗算練習がメインでしたので、波に乗ってうまくレベルアップできた子も多かったように思います。対して上級者は問題が難しいので、1つ上の級の合格がようやく見えてきたかなぁという程度に留まっている子も少なくありません。
現状をしっかりと受け止め、来月の検定に向けて気合いを入れ直しましょう!
目標を定めたら、少しでも近づけるように走り抜けるだけ。
検定試験はそんな良いきっかけにしていただればと思います。
安全・安心に成長はありません。少し冒険してみるくらいがちょうどいいです。
上手にゴールを設定してあげてください。

答案用紙をみて、なぜ×なのか分からない方もいるとおもいますので、×になってします採点のポイントをいくつか挙げてみます。
【×になる理由】
・二度書き
・数字の消し残し
・他の数字に見える
・準3級以上でコンマをつけていない
・コンマは必ず左払い
・小数点は必ず右向き(点 . も推奨はしないが可)
・解答枠にコンマが入っていない(書き始めの一部でも入っていれば○)
他にも4の最後の部分が抜けてない、7の一画目が下に抜けていない、8の上が開きすぎ、などなど、数字の判定には一定の基準が設けられています。特に全珠連は厳しい(数字の検定試験とも言われたりしています)ので、日頃から気を付けて取り組む必要があるでしょう。
「テストだよ」というと極度に緊張して結果が出ない子もいます。練習ではできていても、今回だけたまたまダメだった場合もあるでしょう。挑戦するときに不安や恐怖を覚えることは誰にでもありますが、それを乗り越える回数を積み重ねる先に大きな成長が待っていますので、そっと(時には強く)背中を押してあげてくださいね。

昨日は「仙台そろばん競技大会」の打ち合わせ会議がありました。来年の1月案と2月案があり確かなことは言えませんが(ちなみに東北カップは2月22日らしいです)、先生方も次に向けて動きだしましたよー。大会に出場予定の人はこの6月か10月でしっかり結果を出して、1月以降は大会練習に集中できるように状況を整えられるといいですね。
「今できること」を「今」がんばりましょう!